今日も勉強会のお話です。
来る2/26(土)に、 #qpstudy と同じ大森ベルポートのニフティさんのセミナールームをお借りしまして、勉強会が行われます。
なんという勉強会かと言いますと、
「Linux女子部主催 第一回勉強会 「 Xen / KVM 勉強会」 with 仮想化友の会」
です。
Linux女子、です、はい。
いや、俺はそんな訳ありません。ネットワーク男子です。
と、それはおいといて、#qpstudyと同じ会場ということもあり、Ustreamの配信担当をさせていただくことになりました。
会場の方はもう満席になってしまっていますので、来られない方はぜひUstreamでご覧ください^^
主催:Linux女子部
公式ページ:http://sites.google.com/site/linuxjoshi/home/study/001-xen-kvm
Ustream:http://www.ustream.tv/channel/ljstudy (iPhone/iPadの方は公式アプリからljstudyを検索してください)
Twitterハッシュタグ: #ljstudy
来る2/26(土)に、 #qpstudy と同じ大森ベルポートのニフティさんのセミナールームをお借りしまして、勉強会が行われます。
なんという勉強会かと言いますと、
「Linux女子部主催 第一回勉強会 「 Xen / KVM 勉強会」 with 仮想化友の会」
です。
Linux女子、です、はい。
いや、俺はそんな訳ありません。ネットワーク男子です。
と、それはおいといて、#qpstudyと同じ会場ということもあり、Ustreamの配信担当をさせていただくことになりました。
会場の方はもう満席になってしまっていますので、来られない方はぜひUstreamでご覧ください^^
主催:Linux女子部
公式ページ:http://sites.google.com/site/linuxjoshi/home/study/001-xen-kvm
Ustream:http://www.ustream.tv/channel/ljstudy (iPhone/iPadの方は公式アプリからljstudyを検索してください)
Twitterハッシュタグ: #ljstudy
今日は勉強会のお話です。
先日、11日に大森ベルポートのニフティさんの会議室で #qpstudy が開催されました。第5回目。
そこで、メイン枠のLTとしてUstream入門をしてきました!
当日の資料はこちら(Slideshare)
「アップスキャンコンバータ」は、コンポジット信号(普通のテレビ映像/黄色のプラグ)をVGAにする装置です。今回資料内でその表記がありますが、正しくは「ダウンスキャンコンバータ」でした。訂正してお詫びします><
いやはや、 #qpstudy ではいつもUstream配信をしてましたが、なんかこうやって自分で発表しながら撮影するって言うのは。。。www
アーカイブがとれていなかったので、後日YouTubeへカメラの動画を上げる予定です^^
そのときにはまた更新します^^
※2011/02/15 21:05 追記
登壇者/参加者のブログが qpstudyたん公式ブログ(http://blog.qpstudy.com/Entry/2/)にトラックバックされています。
ぜひ御覧ください。
先日、11日に大森ベルポートのニフティさんの会議室で #qpstudy が開催されました。第5回目。
そこで、メイン枠のLTとしてUstream入門をしてきました!
当日の資料はこちら(Slideshare)
インフラエンジニアのためのUstream入門
そういえば、一点だけ資料に訂正が。。。View more presentations from Hiyou Shinnonome.
「アップスキャンコンバータ」は、コンポジット信号(普通のテレビ映像/黄色のプラグ)をVGAにする装置です。今回資料内でその表記がありますが、正しくは「ダウンスキャンコンバータ」でした。訂正してお詫びします><
いやはや、 #qpstudy ではいつもUstream配信をしてましたが、なんかこうやって自分で発表しながら撮影するって言うのは。。。www
アーカイブがとれていなかったので、後日YouTubeへカメラの動画を上げる予定です^^
そのときにはまた更新します^^
※2011/02/15 21:05 追記
登壇者/参加者のブログが qpstudyたん公式ブログ(http://blog.qpstudy.com/Entry/2/)にトラックバックされています。
ぜひ御覧ください。
どうも、お久しぶりです、翡陽です。
コチラのブログ、最後の更新から3ヶ月以上たっちゃってたんですね。。。
自作サーバーの記事もしっかりかかないと。
ところで、インフラエンジニアとして働いているわけなんですが、
勉強会というのもが業界にあります。
簡単にいうと、持ち回りでいろいろな発表をして、それについてみんなで情報を共有したり、
その後の懇親会でいろいろな人と仲良くなったり。楽しいです。
そして実は明日、自分が参加している勉強会が開催されたりします。
それが、タイトルの
キユーピー3分インフラクッキング -初心者にも優しいインフラ勉強会- #qpstudy
です。
コチラのブログ、最後の更新から3ヶ月以上たっちゃってたんですね。。。
自作サーバーの記事もしっかりかかないと。
ところで、インフラエンジニアとして働いているわけなんですが、
勉強会というのもが業界にあります。
簡単にいうと、持ち回りでいろいろな発表をして、それについてみんなで情報を共有したり、
その後の懇親会でいろいろな人と仲良くなったり。楽しいです。
そして実は明日、自分が参加している勉強会が開催されたりします。
それが、タイトルの
キユーピー3分インフラクッキング -初心者にも優しいインフラ勉強会- #qpstudy
です。
この記事で自作サーバーの完成をお伝えしたのですが、やっぱり反響が大きかったので、製作過程を数日にわたってアップしていきますねー。
早速、ちょっと暴露。
公開している自作サーバー、実は同じものは8台しか作ってませんw
ここを見ると、シャーシは12台分。。。残りの4台はどこへ消えたのでしょう。。。ねぇ?w
答えは「つづき」に^^
答えは次回以降に^^;
さて、この自作サーバーですが、当初は以下の通りのコンセプトで製作が始まりました。
括弧書きで、最初の自分の感想もw
・1Uハーフサイズが密集度に関していい感じだよね。
(1Uハーフの自作サーバー、多いみたいだしなー。)
・HDDのせられるだけ、全部2TBで。
(実生活じゃ全然導入してない。。。製品選定どうしよ^^;)
・Hadoopに使うから、RAIDはいらないよ。
(ぇ、大丈夫なの??? <= Hadoopをよく知らなかった)
・MapReduce用にコアは多い方がいいね、CPU。
(へ、へぇ、そういうものなんだ。。。汗)
・メモリとのバランスは調べないとわかんないから、とりあえずcoreあたり2GBくらいで。
(ふー、ふーん。。。滝汗)
・遠隔操作機能もついてるといいね、KVMのポート消費しないから。
(あぁ、これは同意。IPMI使ったことないけどどうにかなるっしょ)
こんな妄想を情シス他で語り合っていた訳です。
まぁでもね、とにもかくにも、まずは作ってみようじゃない?
早速、ちょっと暴露。
公開している自作サーバー、実は同じものは8台しか作ってませんw
ここを見ると、シャーシは12台分。。。残りの4台はどこへ消えたのでしょう。。。ねぇ?w
答えは次回以降に^^;
さて、この自作サーバーですが、当初は以下の通りのコンセプトで製作が始まりました。
括弧書きで、最初の自分の感想もw
・1Uハーフサイズが密集度に関していい感じだよね。
(1Uハーフの自作サーバー、多いみたいだしなー。)
・HDDのせられるだけ、全部2TBで。
(実生活じゃ全然導入してない。。。製品選定どうしよ^^;)
・Hadoopに使うから、RAIDはいらないよ。
(ぇ、大丈夫なの??? <= Hadoopをよく知らなかった)
・MapReduce用にコアは多い方がいいね、CPU。
(へ、へぇ、そういうものなんだ。。。汗)
・メモリとのバランスは調べないとわかんないから、とりあえずcoreあたり2GBくらいで。
(ふー、ふーん。。。滝汗)
・遠隔操作機能もついてるといいね、KVMのポート消費しないから。
(あぁ、これは同意。IPMI使ったことないけどどうにかなるっしょ)
こんな妄想を情シス他で語り合っていた訳です。
まぁでもね、とにもかくにも、まずは作ってみようじゃない?
// インストールはyumでOK。CentOS-Base.repoのextrasに有り。
# yum -u install drbd kmod-drbd
// 利用するパーティションはあらじかじめumount
# umount /dev/sda5
// メタディスクをinternalにするなら、ファイルシステムを一回消去(先頭を適当に消去)
# dd if=/dev/zero of=/dev/sda5 count=40000
// DRBDの動作用にモジュール読み込み
# modprobe drbd
// -- ここでエラーにかったら、kmod-drbdのインストールが出来ていない可能性大。
// /etc/drbd.conf - 双方のノードに同じものを用意。
# cat -<<__EOF__ > /etc/drbd.conf
global {
usage-count no;
}
resource r0 {
protocol C;
startup {
wfc-timeout 0;
degr-wfc-timeout 120;
}
disk {
on-io-error detach;
}
syncer {
rate 20M;
al-extents 257;
}
on node01 {
device /dev/drbd0;
disk /dev/sda5;
address [ip of node01]:7789;
meta-disk internal;
}
on node02 {
device /dev/drbd0;
disk /dev/sda5;
address [ip of node02]:7789;
meta-disk internal;
}
}
__EOF__
// サービススタート
# service drbd start
# chkconfig drbd on
// 強制Sync == Primary側で実行
# drbdadm -- --overwrite-data-of-peer primary r0
// 確認
# cat /proc/drbd
# drbdadm cstate all
# drbdadm state all
# service drbd status
# yum -u install drbd kmod-drbd
// 利用するパーティションはあらじかじめumount
# umount /dev/sda5
// メタディスクをinternalにするなら、ファイルシステムを一回消去(先頭を適当に消去)
# dd if=/dev/zero of=/dev/sda5 count=40000
// DRBDの動作用にモジュール読み込み
# modprobe drbd
// -- ここでエラーにかったら、kmod-drbdのインストールが出来ていない可能性大。
// /etc/drbd.conf - 双方のノードに同じものを用意。
# cat -<<__EOF__ > /etc/drbd.conf
global {
usage-count no;
}
resource r0 {
protocol C;
startup {
wfc-timeout 0;
degr-wfc-timeout 120;
}
disk {
on-io-error detach;
}
syncer {
rate 20M;
al-extents 257;
}
on node01 {
device /dev/drbd0;
disk /dev/sda5;
address [ip of node01]:7789;
meta-disk internal;
}
on node02 {
device /dev/drbd0;
disk /dev/sda5;
address [ip of node02]:7789;
meta-disk internal;
}
}
__EOF__
// サービススタート
# service drbd start
# chkconfig drbd on
// 強制Sync == Primary側で実行
# drbdadm -- --overwrite-data-of-peer primary r0
// 確認
# cat /proc/drbd
# drbdadm cstate all
# drbdadm state all
# service drbd status